プログラミング
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 今年度は2/17(金)の5・6年生に引き続き,2023/03/10(金)に札幌市立前田小学校の4年生が大学に来てくれて,大学の雰囲気を味わいながらプログラミング学習を行いました。今回の学生スタッフ…
ランキング参加中テクノロジー ランキング参加中プログラミング この度,社会教育士つながりで清里町教育委員会からご依頼を頂き, 一般の町民の皆様向け2023/02/24(金) 令和4年度清里みらい塾 SDGs研修「デジタル化が進む地域の未来」 小学生向け2023/02/…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング ※ 前田小学校からご了解を頂きましたので,子供たちからの感想を,このブログの最後に載せました。 ウチの大学のご近所さんである札幌市立前田小学校とは,これまでも継続的に理科やプログラミ…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2023/02/08(水),星槎もみじ中学校(札幌市厚別区)で1年生の皆さんに『カバンに入りきらないセイサの授業 電子工学に触れてみよう! ~ 電子工作&プログラミング ~』の授業を行いました。…
ランキング参加中テクノロジー 2023年2月4日(土)と11日(土・祝),網走市にて 令和4年度あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」がいよいよ開催されます!もう参加者募集は終えていますが,開催についてご紹介致します。 これは…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2022年11月12日(土),「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 北海道科学大学高校で「総合的な探究の時間」として担当している「Scratchとmicro:bitを使った プログラミングで作りながら考える 『人を楽しませるゲームとは何か』」も,今日2022/11/22(火)…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 当研究室としては4回⽬,2年連続で科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,⽇本学術振興会が⾏っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ⼤学の研究室へ〜KAKENHI…
今年度2022年度も電気電子工学科では卒業研究の中間発表をポスター発表形式でおこなうことになりました。 展示は後期開始の本日2022/09/20(火)から開始。当ゼミ 物理的デジタル情報研究室 では今年度は次の3チームで各研究を進めており,いずれもしっかり…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 昨年度に引き続き,今年度もウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2年生を対象とする「総合的な探究の時間」の講師を担当。テーマは昨年度のものを発展させ,『Scratchとmicro:bitを…
ランキング参加中テクノロジー 当・物理的デジタル情報研究室ではほぼ毎年,科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され,体験プログラムを実施しています。 …
※ (2022/01/03)記事の最後に受講者アンケートの集計結果を追記しました。 2021/12/19(日),あばしり学ロセトコース第6回 兼 北海道科学大学公開講座 『「Scratch」を使って網走を紹介しよう!』を開催しました。 これは2019年度に開催した地域共創プログ…
ウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で,私は「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」のテーマを担当しています。 2021/04/30 北科大高校の「総合的な探究の時間」のためのレク…
2021/11/29(月),根室市立落石小学校にてプログラミング授業を行ってきました。これは根室市と北海道科学大学との連携協定に基づき,その取り組みの一環として依頼を頂き実施したものです。今回は電気電子工学科3年の市場さんと山川さんがティーチング・ア…
※ 2021/11/22 参加者アンケートの集計結果を記事の最後に追記しました。 科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に応募し,採択された…
ウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で,私は「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」のテーマを担当しています。 2021/04/30 北科大高校の「総合的な探究の時間」のためのレク…
(※ 参加者の募集は終了しました。) 当・物理的デジタル情報研究室では, 2021/09/04(土)に科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一つのプログラム『オリジナ…
2021/08/06(金)の午前,今年度の教員免許状更新講習の講師を担当しました。 数年前から電気電子工学科ではこの講習で「電気電子系実験・実習のための回路シミュレータとマイコン活用法」を開講し,前半は私がマイコン活用法を,後半は一戸善弘先生が回路シ…
2021/06/21(月),近隣の札幌市立前田小学校で先生方にご参加頂き,プログラミングについての研修のワークショップを実施しました。 前田小学校はウチの大学のいわばご近所さんですので,これまでも出前授業などで児童の皆さんへの教育に協力してきました。…
先日このブログでも紹介しました,micro:bitを用いた「くるくる踊るラジコンロボットカー」ですが,駆動用電池を9Vに変え,また制御プログラムを少々手直ししてバージョンアップしました。 kimuran.hatenablog.com 今日,たまたま就職面接の打ち合わせに来た…
当研究室のモノづくり講座の定番ネタに「くるくる踊るリモコンカー」があります。これはできるだけブラックボックス要素なく,自分で作製したという実感を持ってもらうことをねらったもので,これまで科学啓発講座やワークショップで数多く活用してきました…
系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で私がお手伝いする「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」について,本日 2021/05/07(金),2回目のレクチャーを行ってきました。 前回 4/20(金)は…
2021年3月11日(木)〜12日(金)の2日間,系列校高大接続プロジェクトの探究活動として,北科大高校の生徒さんが北海道科学大学を訪れ,模擬講義を受講しました。 私はその内の2日目,1講目(9:30〜10:40)と2講目(10:50〜12:00)の2回, 「フィジカルコ…
※ 参加者が集まらなかったため,残念ながらこのワークショップは中止致しました。 近日中に改めて企画を練り直し,改めてご案内致します。 新型コロナウイルスの感染拡大について,いまだ警戒が必要な状況が続いています。緊急事態宣言は解除されつつありま…
「ジャガーノート」ゲームは,爆発物の「仕かけ人」と爆発物処理役の「ストッパー」の2人で行うゲームです。ゲームが始まると風船がどんどん大きく膨らみ(画面の中でだけど)60秒後には爆発します。その前に赤,青,黒のどれかのコードを切ると爆発を止める…
今日 2020/03/27(金)は夕刻に何とか時間を取って,「テレまねシステム」に Zoomを利用するために接続テストを行ってみました。 これまで私達が行ってきた遠隔でのモノづくり講座では,リコーのUCS(Unified Communication System)を利用していました。例…
私達が推進している「クラウドキャンパス」プロジェクトでは,2020/02/22(土),札幌市大通付近のジョブキタビルで開催された教育イベント「EDU FES北海道」に出展してきました。このイベントは,北海道のよりよい教育の未来を創造していくために,様々な取…
昨年12月中に実施した,地域共創プログラミングワークショップ 第1ステージ <網走会場>,<猿払会場>に引き続き,今回は2020/2/8(土),北海道科学大学電気電子工学科のF314実験室を会場として<札幌会場>を実施しました。これが当ワークショップ第1…
皆様,今年もどうぞよろしくお願い致します。 さて年末年始の休み中の手慰みに,以前にMbedで作った「(仮称)ジャガーノートゲーム」の micro:bit版を,参考作品(?)として作ろうと思ったのですが,家には部品がないので,まずはScratchでバーチャル版を…
※ [2019/12/12]参加児童のアンケート集計結果,一部修正し差し替えました。※ [2019/12/11]参加児童のアンケート集計結果を追記しました。 今年度,私達が正式に活動を開始した『クラウドキャンパス』プロジェクトは,北海道全域を仮想的なキャンパスに見…