フィジカルコンピューティング
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2023/02/08(水),星槎もみじ中学校(札幌市厚別区)で1年生の皆さんに『カバンに入りきらないセイサの授業 電子工学に触れてみよう! ~ 電子工作&プログラミング ~』の授業を行いました。…
新年,2023年の出だしとして,当研究室のウェブページを暫定公開を始めました。 kimura-lab.notion.site 以前からSNSやブログだけでなく,やはりウェブページも作ったほうが良いだろうなと思っていたので,この機会にざっと作って公開を始めました。 私が他…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2022/11/13(日),北洋大通センターのセミナーホールを会場に,「北海道若者活躍プロジェクト」の主催で,道内7大学・4高専による地域課題解決プロジェクトとして「地域PBL発表交流会」が開催…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2022年11月12日(土),「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 北海道科学大学高校で「総合的な探究の時間」として担当している「Scratchとmicro:bitを使った プログラミングで作りながら考える 『人を楽しませるゲームとは何か』」も,今日2022/11/22(火)…
ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 当研究室としては4回⽬,2年連続で科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,⽇本学術振興会が⾏っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ⼤学の研究室へ〜KAKENHI…
ランキング参加中テクノロジー 2022/09/24(土),2023年の国際スポーツ雪かき選手権第10回大会に向けてのキックオフミーティングが開催されました。 この選手権に対して当研究室は,雪かき活動量計測のための雪かきセンサーグローブ開発を担当することで協…
今年度2022年度も電気電子工学科では卒業研究の中間発表をポスター発表形式でおこなうことになりました。 展示は後期開始の本日2022/09/20(火)から開始。当ゼミ 物理的デジタル情報研究室 では今年度は次の3チームで各研究を進めており,いずれもしっかり…
ランキング参加中テクノロジー 当・物理的デジタル情報研究室ではほぼ毎年,科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され,体験プログラムを実施しています。 …
ランキング参加中テクノロジー 当研究室が共同研究で協力している国際スポーツ雪かき選手権。今年2022/02/19に開催された第9回大会で,私たちが将来的に大会で使用するために開発中の雪かき作業量計測用のセンサーグローブについて,試行的競技体験実験を行…
ウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で,私は「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」のテーマを担当しています。 2021/04/30 北科大高校の「総合的な探究の時間」のためのレク…
※ 2021/11/22 参加者アンケートの集計結果を記事の最後に追記しました。 科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に応募し,採択された…
「ジャガーノート」ゲームは,爆発物の「仕かけ人」と爆発物処理役の「ストッパー」の2人で行う心理対戦型のゲームです。ゲームが始まると風船がどんどん大きく膨らみ(画面の中でだけど)60秒後には爆発します。その前に赤,青,黒のどれかのコードを切ると…
(※ 参加者の募集は終了しました。) 当・物理的デジタル情報研究室では, 2021/09/04(土)に科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一つのプログラム『オリジナ…
2021/08/06(金)の午前,今年度の教員免許状更新講習の講師を担当しました。 数年前から電気電子工学科ではこの講習で「電気電子系実験・実習のための回路シミュレータとマイコン活用法」を開講し,前半は私がマイコン活用法を,後半は一戸善弘先生が回路シ…
先日このブログでも紹介しました,micro:bitを用いた「くるくる踊るラジコンロボットカー」ですが,駆動用電池を9Vに変え,また制御プログラムを少々手直ししてバージョンアップしました。 kimuran.hatenablog.com 今日,たまたま就職面接の打ち合わせに来た…
当研究室のモノづくり講座の定番ネタに「くるくる踊るリモコンカー」があります。これはできるだけブラックボックス要素なく,自分で作製したという実感を持ってもらうことをねらったもので,これまで科学啓発講座やワークショップで数多く活用してきました…
2021年3月11日(木)〜12日(金)の2日間,系列校高大接続プロジェクトの探究活動として,北科大高校の生徒さんが北海道科学大学を訪れ,模擬講義を受講しました。 私はその内の2日目,1講目(9:30〜10:40)と2講目(10:50〜12:00)の2回, 「フィジカルコ…
2020/02/15(土),小樽市石山町内を会場に開催された,「第7回国際雪かきスポーツ選手権」に行ってきました。 この大会は,高齢化によって深刻化する除雪問題を解決するため,将来地域を担う中高校生がこのスポーツ雪かきに関わることで,故郷の現状を知っ…
すっかり記事にするのが遅くなりました。2019/08/06(月),米国MITメディアラボ Lifelong Kindergartenによるスクラッチを使ったクリエイティブ・プログラミング研修に参加してきました。 当研究室では10年以上に渡り継続的に科学モノづくり講座の実施等に…
2017/11/25(土),当研究室のゼミ生らによる中学生向けのマイコンゲーム工作講座(電子工作&プログラミング)を,本学公開講座のひとつとして開催しました。下記の写真は,最後に参加者と学生スタッフ全員で撮った記念撮影です。 なおこの講座実施にあたり…
科研費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に応募し,採択されたテーマ,『デジタルモノづくり入門 ~ LEDミニランプ作り&コントロールプログ…