電気電子工学科
2023年2月4日(土)と11日(土・祝),網走市にて 令和4年度あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」がいよいよ開催されます!もう参加者募集は終えていますが,開催についてご紹介致します。 これは,当・物理的デジタル情報研究室…
2023/01/23(月),就職に向けての参考にしてもらうために,当研究室卒業生の髙島さん(電気電子工学科2020年3月卒)に来てもらい,電気電子工学科3年生に対してセミナーを実施します。 その前日の今日1/22(日),非常勤教員の渋谷先生,現ゼミ4年生の下山…
電気電子工学科では2023年1月19日(木),2022年度の卒業論文の提出日を迎えました。41テーマ,70名全員が本論文を提出し,無事受理されました。 ▶ 2023/01/19(木) 2022年度の卒業論文提出が行われました 当・木村ゼミ(物理的デジタル情報研究室)からは…
新年,2023年の出だしとして,当研究室のウェブページを暫定公開を始めました。 kimura-lab.notion.site 以前からSNSやブログだけでなく,やはりウェブページも作ったほうが良いだろうなと思っていたので,この機会にざっと作って公開を始めました。 私が他…
2022/11/13(日),北洋大通センターのセミナーホールを会場に,「北海道若者活躍プロジェクト」の主催で,道内7大学・4高専による地域課題解決プロジェクトとして「地域PBL発表交流会」が開催されました。 今年度は3年ぶりの対面での開催で,6大学・高専,7…
北海道科学大学高校で「総合的な探究の時間」として担当している「Scratchとmicro:bitを使った プログラミングで作りながら考える 『人を楽しませるゲームとは何か』」も,今日2022/11/22(火)で18回目になりました。 いよいよ,各グループで取り組んでいる…
電気電子工学科では今年度3年生のゼミ配属が決定しました。 2022/11/07(月),4年生との顔合わせ実施! 3年ゼミ生の皆さん,これからどうぞよろしく。 4年生の皆さん,いよいよ卒業研究も大詰め,しっかり頑張っていきましょう。 youtu.be
ご報告が遅くなりましたが……, 2022年度の学生活動特別賞,当研究室関連ではゼミ生の下山君と卒業研究で当ゼミが協力している真野君が,自発的で多様な活動が評価されて受賞しました。 おめでとうございます!
Happy Halloween! 急に来るからびっくりしちゃったよ。(^_^;) youtu.be
当研究室としては4回⽬,2年連続で科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,⽇本学術振興会が⾏っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ⼤学の研究室へ〜KAKENHI」に今年度も採択されました。 今回のテーマは,『触覚をプログ…
2022/09/24(土),2023年の国際スポーツ雪かき選手権第10回大会に向けてのキックオフミーティングが開催されました。 この選手権に対して当研究室は,雪かき活動量計測のための雪かきセンサーグローブ開発を担当することで協力しております。今回は今年度卒…
2022/09/24(土)と9/25(日)の2日間,本学では3年ぶりに対面型での大学祭「稲峰祭」を開催しています。 ただし事前申込制ですが。 今回の大学祭では,電気電子工学科の学生たちが2つの出展と2つの展示を行っていますので,その紹介の動画を作成し公開致し…
今年度2022年度も電気電子工学科では卒業研究の中間発表をポスター発表形式でおこなうことになりました。 展示は後期開始の本日2022/09/20(火)から開始。当ゼミ 物理的デジタル情報研究室 では今年度は次の3チームで各研究を進めており,いずれもしっかり…
昨年度に引き続き,今年度もウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2年生を対象とする「総合的な探究の時間」の講師を担当。テーマは昨年度のものを発展させ,『Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングで作りながら考える「人を楽しませるゲーム…
2022/08/05(金)に北海道電業協会との意見交換会が開催されました。 この会での木村のコメントが,北海道建設新聞の2022/08/06(土)の10面に記事が掲載されました。 載っている私のコメントはともかく,ご参加の複数の高校の先生方からのコメントにあった…
2021/04/06(火)は今年度の始講日で,私自身,実に久しぶりに完全対面での座学授業を行いました。しかも1講目の「電気電子工学概論」と2講目の「電気回路Ⅰa」の2講連続で。これらの授業の受講者は新入生で,彼らも大学の講義室で受ける初めての授業です…
2021年3月11日(木)〜12日(金)の2日間,系列校高大接続プロジェクトの探究活動として,北科大高校の生徒さんが北海道科学大学を訪れ,模擬講義を受講しました。 私はその内の2日目,1講目(9:30〜10:40)と2講目(10:50〜12:00)の2回, 「フィジカルコ…
2020/06/01(月),まだなかなか同級生にほとんど会えずにいる1年生の授業で,全出席学生協力の下でちょっとした(でも,それなりに入念に準備した)「なんちゃってデモ実験」をやってみました。 今回の1年生の授業『電気電子工学概論』では電気の基礎として…
札幌市子ども会育成連合会(札子連)主催による「わくわく☆どきどきサイエンスキッズ」,昨年度に本学で開催したところ大盛況を頂きました。これを受けて,昨年度は北区・西区・手稲区に住んでいる小学4・5年生を対象としていたところ,今年度は札幌市全域…
10月26日(土)・27日(日),本学(F314実験室)を会場として,札幌市子ども会育成連合会の主催,当・木村(尚)研究室を実施担当とする小学生対象のScratchプログラミング講座「わくわく・どきどきサイエンスキッズ」を実施します。 ちなみに昨年度…
科研費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に応募し,採択されたテーマ,『デジタルモノづくり入門 ~ LEDミニランプ作り&コントロールプログ…
前田キャンパスの北海道科学大学 & 短期大学部 & 北海道薬科大学では,教員の推薦書籍を紹介する, 「迷ったらこれを読め! 今読んで欲しい、おすすめの書籍」という企画が現在進行中です。 初回の北海道薬科大学の山下 浩先生に続き,第2段は私にお声が掛か…