Scratch
ディスプレイが不調で修理に出していたMacBook Proが,今日 2022/12/26,無事修理を終えて帰ってきました。 kimuran.hatenablog.com 見積もり時には,もしかすると年明け2週目まで掛かるかも知れませんと言われていたので,一応覚悟はして用意はしていたので…
2022/11/13(日),北洋大通センターのセミナーホールを会場に,「北海道若者活躍プロジェクト」の主催で,道内7大学・4高専による地域課題解決プロジェクトとして「地域PBL発表交流会」が開催されました。 今年度は3年ぶりの対面での開催で,6大学・高専,7…
2022年11月12日(土),「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催し全国の各支部において,電気電子系の科学とモノづくりの楽し…
北海道科学大学高校で「総合的な探究の時間」として担当している「Scratchとmicro:bitを使った プログラミングで作りながら考える 『人を楽しませるゲームとは何か』」も,今日2022/11/22(火)で18回目になりました。 いよいよ,各グループで取り組んでいる…
昨年度に引き続き,今年度もウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2年生を対象とする「総合的な探究の時間」の講師を担当。テーマは昨年度のものを発展させ,『Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングで作りながら考える「人を楽しませるゲーム…
当・物理的デジタル情報研究室ではほぼ毎年,科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され,体験プログラムを実施しています。 2017年度kimuran.hatenablog.co…
※ (2022/01/03)記事の最後に受講者アンケートの集計結果を追記しました。 2021/12/19(日),あばしり学ロセトコース第6回 兼 北海道科学大学公開講座 『「Scratch」を使って網走を紹介しよう!』を開催しました。 これは2019年度に開催した地域共創プログ…
ウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で,私は「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」のテーマを担当しています。 2021/04/30 北科大高校の「総合的な探究の時間」のためのレク…
2021/11/29(月),根室市立落石小学校にてプログラミング授業を行ってきました。これは根室市と北海道科学大学との連携協定に基づき,その取り組みの一環として依頼を頂き実施したものです。今回は電気電子工学科3年の市場さんと山川さんがティーチング・ア…
※ 2021/11/22 参加者アンケートの集計結果を記事の最後に追記しました。 科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に応募し,採択された…
「ジャガーノート」ゲームは,爆発物の「仕かけ人」と爆発物処理役の「ストッパー」の2人で行う心理対戦型のゲームです。ゲームが始まると風船がどんどん大きく膨らみ(画面の中でだけど)60秒後には爆発します。その前に赤,青,黒のどれかのコードを切ると…
ウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で,私は「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」のテーマを担当しています。 2021/04/30 北科大高校の「総合的な探究の時間」のためのレク…
(※ 参加者の募集は終了しました。) 当・物理的デジタル情報研究室では, 2021/09/04(土)に科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」の一つのプログラム『オリジナ…
2021/08/06(金)の午前,今年度の教員免許状更新講習の講師を担当しました。 数年前から電気電子工学科ではこの講習で「電気電子系実験・実習のための回路シミュレータとマイコン活用法」を開講し,前半は私がマイコン活用法を,後半は一戸善弘先生が回路シ…
系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で私がお手伝いする「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」について,本日 2021/05/07(金),2回目のレクチャーを行ってきました。 前回 4/20(金)は…
※ 参加者が集まらなかったため,残念ながらこのワークショップは中止致しました。 近日中に改めて企画を練り直し,改めてご案内致します。 新型コロナウイルスの感染拡大について,いまだ警戒が必要な状況が続いています。緊急事態宣言は解除されつつありま…
「ジャガーノート」ゲームは,爆発物の「仕かけ人」と爆発物処理役の「ストッパー」の2人で行うゲームです。ゲームが始まると風船がどんどん大きく膨らみ(画面の中でだけど)60秒後には爆発します。その前に赤,青,黒のどれかのコードを切ると爆発を止める…
私達が推進している「クラウドキャンパス」プロジェクトでは,2020/02/22(土),札幌市大通付近のジョブキタビルで開催された教育イベント「EDU FES北海道」に出展してきました。このイベントは,北海道のよりよい教育の未来を創造していくために,様々な取…
昨年12月中に実施した,地域共創プログラミングワークショップ 第1ステージ <網走会場>,<猿払会場>に引き続き,今回は2020/2/8(土),北海道科学大学電気電子工学科のF314実験室を会場として<札幌会場>を実施しました。これが当ワークショップ第1…
皆様,今年もどうぞよろしくお願い致します。 さて年末年始の休み中の手慰みに,以前にMbedで作った「(仮称)ジャガーノートゲーム」の micro:bit版を,参考作品(?)として作ろうと思ったのですが,家には部品がないので,まずはScratchでバーチャル版を…
※ [2019/12/12]参加児童のアンケート集計結果,一部修正し差し替えました。※ [2019/12/11]参加児童のアンケート集計結果を追記しました。 今年度,私達が正式に活動を開始した『クラウドキャンパス』プロジェクトは,北海道全域を仮想的なキャンパスに見…