木村尚仁研究室のブログ

木村尚仁研究室(物理的デジタル情報研究室)[北海道科学大学の工学部・電気電子工学科および北方地域社会研究所(RINC)]のブログです。

2022年度の学位記授与式が執り行われ ゼミ生8名が卒業!

2023/03/17(金),2022年度(令和4年度)の学位記授与式(卒業式)が執り行われました。電気電子工学科/電気電子工学専攻の学科別授与式はニューオータニインの2階「北斗の間」を会場に実施されました。 今年度は工学部 電気電子工学科卒業生は71名が卒業…

2023/03/10 前田小学校の小4の子供たちが来学しプログラミング学習を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 今年度は2/17(金)の5・6年生に引き続き,2023/03/10(金)に札幌市立前田小学校の4年生が大学に来てくれて,大学の雰囲気を味わいながらプログラミング学習を行いました。今回の学生スタッフ…

2023/02/24・25 清里町で大人向け講演と子供向けプログラミング講座を行いました

ランキング参加中テクノロジー ランキング参加中プログラミング この度,社会教育士つながりで清里町教育委員会からご依頼を頂き, 一般の町民の皆様向け2023/02/24(金) 令和4年度清里みらい塾 SDGs研修「デジタル化が進む地域の未来」 小学生向け2023/02/…

2023/02/17 前田小学校の小5・小6の子供たちが来学しプログラミング学習を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング ※ 前田小学校からご了解を頂きましたので,子供たちからの感想を,このブログの最後に載せました。 ウチの大学のご近所さんである札幌市立前田小学校とは,これまでも継続的に理科やプログラミ…

2023/02/04と02/11 令和4年度あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」開催

ランキング参加中テクノロジー 2023年2月4日(土)と11日(土・祝),網走市にて 令和4年度あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」を開催しました。 【共 催】 エコーセンター2000/北海道科学大学/株式会社三技協【協 力】北…

2023/02/08 星槎もみじ中学校で電子系モノづくり&フィジカルコンピューティングの授業を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2023/02/08(水),星槎もみじ中学校(札幌市厚別区)で1年生の皆さんに『カバンに入りきらないセイサの授業 電子工学に触れてみよう! ~ 電子工作&プログラミング ~』の授業を行いました。…

2023/02/02 「VRで網走を楽しもう!」のスタッフ講習会を実施しました。

ランキング参加中テクノロジー 2023年2月4日(土)と11日(土・祝),網走市にて 令和4年度あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」がいよいよ開催されます! この講座は網走市のオホーツク・文化交流センター「エコーセンター2000…

2023/02/03 2022年度の卒業研究発表会で無事発表を行いました

2023/02/03(金),今年度の電気電子工学科卒業研究発表会,電気電子工学専攻修士論文審査会が実施されました。3年ぶりの対面形式での開催でした。 www.hus-ee.org 当ゼミからは,4グループ8名がしっかり発表を行ってくれました。皆さん,お疲れ様! 環境計…

2022年度(令和4年度) あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」が開催されます。

ランキング参加中テクノロジー 2023年2月4日(土)と11日(土・祝),網走市にて 令和4年度あばしり学講座・北海道科学大学連携講座「VRで網走を楽しもう!」がいよいよ開催されます!もう参加者募集は終えていますが,開催についてご紹介致します。 これは…

ゼミ生が「学生活動特別賞」で表彰されました

当ゼミの細木さんと下山さんの2名が,様々な活動に自ら取り組んで来たことが評価され,2023/01/20付けで「学生活動特別賞」を受賞しました。 おめでとうございます!

2023/01/22(日) ゼミの卒業生を迎えて懇親会を行いました

2023/01/23(月),就職に向けての参考にしてもらうために,当研究室卒業生の髙島さん(電気電子工学科2020年3月卒)に来てもらい,電気電子工学科3年生に対してセミナーを実施します。 その前日の今日1/22(日),非常勤教員の渋谷先生,現ゼミ4年生の下山…

2023/01/19(木) 2022年度の卒業論文が提出されました!

電気電子工学科では2023年1月19日(木),2022年度の卒業論文の提出日を迎えました。41テーマ,70名全員が本論文を提出し,無事受理されました。 ▶ 2023/01/19(木) 2022年度の卒業論文提出が行われました 当・木村ゼミ(物理的デジタル情報研究室)からは…

2022/12/28 国際雪かきスポーツ選手権のためのセンサーグローブの実証実験を行いました(速報版)

ランキング参加中テクノロジー 2022/12/28(水),小樽市の入船六・三町会会館付近で,国際雪かきスポーツ選手権の主催団体と当研究室で共同開発しているいる「雪かき用センサーグローブ」の実証実験を実施しました。 今日は生憎開発担当ゼミ生たちの都合が…

2023/01/04(水) 研究室ウェブページの暫定公開開始

新年,2023年の出だしとして,当研究室のウェブページを暫定公開を始めました。 kimura-lab.notion.site 以前からSNSやブログだけでなく,やはりウェブページも作ったほうが良いだろうなと思っていたので,この機会にざっと作って公開を始めました。 私が他…

2022/12/26 MacBookが直って帰ってきました

ディスプレイが不調で修理に出していたMacBook Proが,今日 2022/12/26,無事修理を終えて帰ってきました。 kimuran.hatenablog.com 見積もり時には,もしかすると年明け2週目まで掛かるかも知れませんと言われていたので,一応覚悟はして用意はしていたので…

2022/11/15 学童保育「STイングリッシュアクティビティ」で特別講義担当

ランキング参加中テクノロジー 2022/11/15(火),札幌市西区にある学童保育「STイングリッシュアクティビティ」で特別講義を担当させて頂きました。小学生の皆さんとミニLEDランプづくりに挑戦!STイングリッシュアクティビティのブログでご紹介頂きました…

2022/11/13 令和四年度地域PBL発表交流会で学生たちが優秀賞を受賞しました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2022/11/13(日),北洋大通センターのセミナーホールを会場に,「北海道若者活躍プロジェクト」の主催で,道内7大学・4高専による地域課題解決プロジェクトとして「地域PBL発表交流会」が開催…

2022/11/26 MacBook Proのディスプレイが不調に

メインで持ち歩いている MacBook Pro が不調になってしまいました。ディスプレイを開いても画面が映らない。一旦は映っても角度を動かすと消えてしまうことがある……という症状。昨日までは映らないこともある……でしたが,昨夜くらいからは上手くすると映るこ…

2022/11/12 2022年度応用物理学会リフレッシュ理科教室<北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜を開催しました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2022年11月12日(土),「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催…

2022/11/22 北海道科学大学高校の「総合的な探究の時間」もいよいよ第18回

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 北海道科学大学高校で「総合的な探究の時間」として担当している「Scratchとmicro:bitを使った プログラミングで作りながら考える 『人を楽しませるゲームとは何か』」も,今日2022/11/22(火)…

2022/11/07 新ゼミ生(3年生)との顔合わせ

電気電子工学科では今年度3年生のゼミ配属が決定しました。 2022/11/07(月),4年生との顔合わせ実施! 3年ゼミ生の皆さん,これからどうぞよろしく。 4年生の皆さん,いよいよ卒業研究も大詰め,しっかり頑張っていきましょう。 youtu.be

2022/09/22 ゼミ生たちが学生活動特別賞を受賞!

ご報告が遅くなりましたが……, 2022年度の学生活動特別賞,当研究室関連ではゼミ生の下山君と卒業研究で当ゼミが協力している真野君が,自発的で多様な活動が評価されて受賞しました。 おめでとうございます!

Happy Halloween! (2022/10/31)

Happy Halloween! 急に来るからびっくりしちゃったよ。(^_^;) youtu.be

11/12開催 2022年度 リフレッシュ理科教室 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜 参加者募集!

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 今年度も私達の研究室では 11月12日(土),『応用物理学会 リフレッシュ理科教室<北科大会場>』を開催します。ここ数年はオンライン開催を行ってきましたが,今年は久々に対面で実施。 「電…

2022/10/22 ひらめき☆ときめき サイエンス 『触覚をプログラムする 〜ハプティクス技術を使ってゲームを作ろう〜』を開催しました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 当研究室としては4回⽬,2年連続で科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,⽇本学術振興会が⾏っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ⼤学の研究室へ〜KAKENHI…

HoPE(北海道中小企業家同友会産学官連携研究会)11月例会開催のご案内

ランキング参加中テクノロジー 北海道中小企業家同友会産学官連携研究会(略称:HoPE)の11月例会では,エコモット株式会社の代表取締役で北海道IT推進協会 会長の 入澤 拓也 氏を講師にお迎えして開催します。 講 師:入澤 拓也 氏 エコモット株式会社 代表…

2022/09/24 2023年の国際スポーツ雪かき選手権第10回大会に向けてのキックオフミーティングに参加しました。

ランキング参加中テクノロジー 2022/09/24(土),2023年の国際スポーツ雪かき選手権第10回大会に向けてのキックオフミーティングが開催されました。 この選手権に対して当研究室は,雪かき活動量計測のための雪かきセンサーグローブ開発を担当することで協…

目を離したすきに研究室が……

2022/09/24(土)と9/25(日)の2日間,本学では3年ぶりに対面型での大学祭「稲峰祭」を開催しています。 ただし事前申込制ですが。 今回の大学祭では,電気電子工学科の学生たちが2つの出展と2つの展示を行っていますので,その紹介の動画を作成し公開致し…

2022/09/20 卒業研究の中間発表ポスターの展示を開始しました

今年度2022年度も電気電子工学科では卒業研究の中間発表をポスター発表形式でおこなうことになりました。 展示は後期開始の本日2022/09/20(火)から開始。当ゼミ 物理的デジタル情報研究室 では今年度は次の3チームで各研究を進めており,いずれもしっかり…

2022/09/13 北科大高校「2022年度 総合的な探究の時間」の中間発表を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 昨年度に引き続き,今年度もウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2年生を対象とする「総合的な探究の時間」の講師を担当。テーマは昨年度のものを発展させ,『Scratchとmicro:bitを…