木村尚仁研究室のブログ

木村尚仁研究室(物理的デジタル情報研究室)[北海道科学大学 電気電子工学科]のブログです。

micro:bit

2025/06/27・30 北科大高校の理科実験で「作って理解するLED  ~ ミニランプを作る! ~」の授業を行いました

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2025年6月,本学系列校の北海道科学大学高校の2年生進学コースの選択授業「理科実験」において,当学科の佐々木正巳教授と木村が全3回にわたる特別授業を行いました。第1回目は6/23(月)に佐…

2025/03/26 青学つくまなラボ見学!

青学つくまなラボは,「創ることで学ぶ」をコンセプトに,青山学院大学の「革新技術と社会共創研究所」によって設立された施設です。世代や分野の壁を取り払ってScience, Technology, Engineering, Arts, Mathematicsを融合したプロジェクトに取り組む機会を…

2025/03/15(土) 応用物理学会のシンポジウムで招待講演をおこないました

この度第72回応用物理学会春季学術講演会において,応用物理教育分科会とエネルギー・システム研究会が合同でシンポジウム「非大都市圏に向けた科学・エネルギー教育の展開」が3/15(土)に開催されました。ここに世話人の長谷川先生(千歳科学技術大学)か…

2024年度 前田小学校5・4年生プログラミング学習

今年2月,今度は前田小学校の4年生と5年生のクラスでプログラミング学習の授業を行いました。今回も学校に伺い各クラス2コマずつ,両学年の1組と2組の2つのクラスでの実施です。2024/12/24(火)に行った6年生に引き続いての授業です。 kimuran.hatenablog.c…

2024年度の卒業論文発表会・修士論文発表審査会を無事終了しました!

2025/02/04(火),今年度の電気電子工学科卒業研究論文発表会が開催されました。 www.hus-ee.org 当ゼミからは3テーマ,8名がしっかり発表を行ってくれました。 センサを利用したドローンの直感的な操作に関する検討(齋藤,山田,内田,長谷川) micro:bit…

2025/01/23(木) 2024年度の卒業論文を提出しました

電気電子工学科では2025年1月23日(木),2024年度の2月発表分の卒業論文の提出日を迎えました。 当・木村ゼミ(物理的デジタル情報研究室)からは次の3テーマ,9人が無事提出しました。 センサを利用したドローンの直感的な操作に関する検討(齋藤,山田,…

2024/12/24 前田小学校の6年生のクラスでプログラミング学習を行いました

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024/12/24(火),今年度も前田小学校の6年生の皆さんにプログラミング学習の授業を行いました。今回は学校に伺い2コマずつ,1組と2組の2つのクラス順番での実施です。 昨年度この学年の子供…

2024/12/21 ゼミ学生の企画によるmicro:bitを用いたプログラミング体験講座を開催しました。

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024年12月21日(土),当研究室4年生の教育応用チーム,西尾さん,三浦さんが企画,準備,実施を担当し『micro:bitを使ってプログラミング体験をしよう!』を開催しました。 彼らのフィジカル…

2024/11/02 令和6年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会参加!

2024/11/02(土)と2024/11/03(日),北海道大学の情報科学研究院棟を会場に,令和6年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会が開催されます。 当学科学生,また教員も講演発表やセッションの座長として多数参加。 当研究室からは今回, 「産学官連携によ…

2024/10/28 木村研究室の院生が琴似工業高校での電気系モノづくり・プログラミング講座を開始しました

2024/10/28(月)より当研究室の大学院生の安田さんが,修士研究の一環として札幌琴似工業高等学校で電気科の有志生徒を対象に,電気系モノづくり・プログラミング講座を開始しました。これは全6回のシリーズで,各回1時間程度で実施します。 第1回では,mic…

2024年度稲峰祭(大学祭)で実験展示「電気電子オープン・ラボ」出展

2024年度の大学祭(稲峰祭)が,9/21(土)と9/22(日)の2日間開催されました。この期間中,F棟2階の階段前のスペースで「電気電子オープン・ラボ」と称して実験展示を行いました。以前には一時期ほぼ毎年継続的に学科展的な出展を行っていたのですが,久し…

2024/08/31 札電協青年部設立40周年記念事業「たいけん・じっけん・でんき展」が開催されました

札幌電気工事業協同組合(札電協)青年部は,文字通り札幌市内の電気工事業企業の組合である札電協の青年部組織であり,精力的に地域連携や人事育成活動を実践されて来ています。当研究室は縁あっていくつかの事業についてご協力させて頂いております。 2024…

9/1(日)開催 2024年度 リフレッシュ理科教室 〜 プログラミング&電子工作ワークショップ 〜 参加者募集!

今年度も私達の研究室では 9月1日(日),『応用物理学会 リフレッシュ理科教室<北科大会場>』を開催します。 今回は「プログラミング&電子工作ワークショップ」として,マイコンの micro:bit とセンサーを使ったプログラミングの楽しさを体験してもらう…

2024/01/30 北海道科学大学高校の「総合的な探究の時間」の最終ポスター発表会が開催されました

2024/01/30(火),系列校である北海道科学大学高校の「総合的な探究の時間」について,最終のポスター発表が行われました。 私は2021年度の「総合的な学習の時間」,2022年度の「総合的な探究の時間」を担当。年間,高校の学期中はほぼ毎週,高校で授業を担…

2024/02/05 2023年度の卒業論文発表会を無事終了しました!

2024/02/05(月),今年度の電気電子工学科卒業研究論文会開催。 当ゼミからは,6テーマ10名がしっかり発表を行ってくれました。皆さん,お疲れ様! 雪かきセンサグローブにおけるリアルタイムデータ処理に関する検討(村上,増岡) 加速度センサーを用いた…

2024/01/18(木) 2023年度の卒業論文を提出しました

電気電子工学科では2024年1月18日(木),2023年度の卒業論文の提出日を迎えました。 当・木村ゼミ(物理的デジタル情報研究室)からは次の6テーマ,10人が順調に提出。今年度の当ゼミでは全てのチームがデバイスやシステムを《つくる》研究を行いました。 w…

2023/11/11 応用物理学会リフレッシュ理科教室を開催しました

2023年11月11日(土),2023年度の「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催し全国の各支部において,電気電子系の科学とモノづ…

2023/10/19 前田小学校の6年生・5年生が来学しプログラミング学習を行いました

2023/10/19(木),今年度も前田小学校の6年生,5年生が順番にウチの大学に来てくれて,午前中いっぱいプログラミング学習を行いました。この学年の子供達は学校でmicro:bit(マイクロビット)やScratch(スクラッチ)を使った経験があり,また私達もScratch…

11/11(土)開催 2023年度 リフレッシュ理科教室 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜 参加者募集!

今年度も私達の研究室では 11月11日(土),『応用物理学会 リフレッシュ理科教室<北科大会場>』を開催します。 「電気モノづくり & プログラミング講座」として,マイコンの micro:bit とセンサーを使ったプログラミングの楽しさを体験してもらう講座を…

2023/01/31 もうひとつ今さらながら,北海道科学大学高等学校の「総合的な探究の時間」ポスター発表会開催報告

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 報告がすっかり遅くなってしまいました。ブログを見かえていたら,昨年度の北海道科学大学高等学校での「総合的な探究の時間」について,期末のポスター発表会の報告記事をまだ書いていなかっ…

2023/02/17 前田小学校の小5・小6の子供たちが来学しプログラミング学習を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング ※ 前田小学校からご了解を頂きましたので,子供たちからの感想を,このブログの最後に載せました。 ウチの大学のご近所さんである札幌市立前田小学校とは,これまでも継続的に理科やプログラミ…

2023/02/08 星槎もみじ中学校で電子系モノづくり&フィジカルコンピューティングの授業を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2023/02/08(水),星槎もみじ中学校(札幌市厚別区)で1年生の皆さんに『カバンに入りきらないセイサの授業 電子工学に触れてみよう! ~ 電子工作&プログラミング ~』の授業を行いました。…

2022/11/12 2022年度応用物理学会リフレッシュ理科教室<北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜を開催しました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2022年11月12日(土),「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催…

2022/11/22 北海道科学大学高校の「総合的な探究の時間」もいよいよ第18回

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 北海道科学大学高校で「総合的な探究の時間」として担当している「Scratchとmicro:bitを使った プログラミングで作りながら考える 『人を楽しませるゲームとは何か』」も,今日2022/11/22(火)…

2022/10/22 ひらめき☆ときめき サイエンス 『触覚をプログラムする 〜ハプティクス技術を使ってゲームを作ろう〜』を開催しました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 当研究室としては4回⽬,2年連続で科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,⽇本学術振興会が⾏っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ⼤学の研究室へ〜KAKENHI…

2022/09/20 卒業研究の中間発表ポスターの展示を開始しました

今年度2022年度も電気電子工学科では卒業研究の中間発表をポスター発表形式でおこなうことになりました。 展示は後期開始の本日2022/09/20(火)から開始。当ゼミ 物理的デジタル情報研究室 では今年度は次の3チームで各研究を進めており,いずれもしっかり…

2022年度のひらめき☆ときめきサイエンス「触覚をプログラムする ~ ハプティクス技術を使ってゲームを作ろう ~」の参加者募集中!

ランキング参加中テクノロジー 当・物理的デジタル情報研究室ではほぼ毎年,科学研究費補助金による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス」に採択され,体験プログラムを実施しています。 …

2021/12/10 北科大高校「総合的な探究の時間」いよいよ後半の大詰め

ウチの大学の系列校である北海道科学大学高校での2 年生を対象とする「総合的な探究の時間」で,私は「Scratchとmicro:bitを使ったプログラミングによるゲーム製作」のテーマを担当しています。 2021/04/30 北科大高校の「総合的な探究の時間」のためのレク…

2021/11/13 ひらめき☆ときめき サイエンス 『モノづくり&プログラミングワークショップ 〜 オリジナル体感ゲームを作ろう 〜』を開催しました

※ 2021/11/22 参加者アンケートの集計結果を記事の最後に追記しました。 科学研究費による研究成果の若者への社会還元・普及のため,日本学術振興会が行っている事業「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI」に応募し,採択された…

2021/11/13 「ジャガーノート」ゲーム セミフィジカル版ができました!

「ジャガーノート」ゲームは,爆発物の「仕かけ人」と爆発物処理役の「ストッパー」の2人で行う心理対戦型のゲームです。ゲームが始まると風船がどんどん大きく膨らみ(画面の中でだけど)60秒後には爆発します。その前に赤,青,黒のどれかのコードを切ると…