木村尚仁研究室のブログ

木村尚仁研究室(物理的デジタル情報研究室)[北海道科学大学 電気電子工学科]のブログです。

共創テクノロジー社会教育研究会

2025/11/09 「プログラミング ✕ ビジネス体験!」講座を開催します

2025/11/09(日),私たち創テクらぼ(共創テクノロジー社会教育研究会)は(株)コトリドリ代表取締役の田中さんと共同で,次の講座を開催します。 正解のない問いに、挑む! プログラミング ✕ ビジネス体験! 開催日時 11月9日(日)13:00~17:00 開催場所…

2025/10/18 国際スポーツ雪かき選手権実行委員会 臨時総会参加 

2025/10/18(土),小樽市入船六三町会会館にて第13回国際スポーツ雪かき選手権実行委員会の臨時総会と意見交換会が開催されました。今回は今年度のスポ雪センサーグローブのテクニカルチームを代表して,当ゼミで卒業研究としてセンサーグローブ開発に取り…

2025/10/16-17 令和7年度 第69回北海道公民館大会 in あばしり に参加しました

2025年10月16日(木)・17日(金)に開催された第69回北海道公民館大会inあばしりに,創テクらぼメンバーの峨家さんと一緒に参加してきました。 趣 旨 社会の変化に対応した公民館のあり方、地域づくりの拠点となる公民館の今後の方向性について、全国・全道…

2025年度の修士論文研究の中間発表ポスター掲示中!

2025/09/29(月)から1週間,大学院工学研究科修士2年生の中間発表としてE棟ホールと図書館で研究ポスターを掲示しています。10//2(木)と10/3(金)の昼休みがコアタイムとなっています。 今年度当研究室からは小向さんが発表します。 「電気電子情報系モ…

2025/09/28 「発見!体験!みつけたフェスタ〜つくって遊んでつながろう〜」に参加しました

2025/09/28(日),社会教育士仲間である中安さんが代表を務めるNPOくるりんlabo主催による「発見!体験!みつけたフェスタ〜つくって遊んでつながろう〜」が開催されました。 【発見!体験!みつけたフェスタ】◼︎日時:2025年9月28日(日)10:00〜15:00◼︎場所…

2025/09/12 「パナソニックの学校」の見学に伺いました

2025/09/12(金)の午後,大阪府の西三荘駅前に向かい,パナソニックのデジタル・AI技術センターで,「パナソニックの学校」などのクリエイティブラーニングの教育事業に取り組まれている 高田 和豊さんを訪問,見学,情報交換,ディスカッションをさせて頂…

2025/09/05 当研究室の峨家氏が北電興業で生成AIセミナーを実施しました

この度,北電興業株式会社からご依頼を頂き,当研究室の社会人ドクター学生で,創テクらぼのメンバー,エバンジェリストでもある峨家(がけ)さんが,「生成AI技術最前線 ~実社会へ向けた、先端技術の横断的応用~」のテーマでセミナーを実施しました。峨家…

2025/08/28 旭川のICTパークの皆さんが創テクらぼに来てくださいました

2025/08/28(木),旭川にあるICTパークの服部さんと大家さんが共創テクノロジー社会教育研究プロジェクト(創テクらぼ) に来てくださいました。ICTパークは,旭川の「コクゲキ」の建物を利用した施設で,ICTに関心の高い人材の育成,IT関連企業誘致や最先…

2025/08/24 第64回社会教育研究全国集会 北海道集会 in 恵庭で第12分科会(公民館)に参加しました

第64回社会教育研究全国集会 北海道集会 in 恵庭 の2日目,2025/08/24(日)の分科会では, 第12分科会 公民館分科会「ゆたかな社会教育事業とは」に参加しました。 十数年前,「理科離れ」が強く言われるようになり,大学教員としても研究者としても強い危…

2025/08/08 札幌国際大学に斉藤先生らを訪問しました

2025/08/08(金),共創テクノロジー社会教育研究プロジェクト(創テクらぼ)メンバーの峨家さんの高校の同級生である,斉藤巧弥先生を札幌国際大学に訪問しました。これはVRやAIの活用の研究について,社会学の立場から連携,協働して行きたいとの顔合わせ…

2025/08/02 「札幌チャレンジド」で電子工作イベントを実施しました

本学としてもお世話になっているNPO法人 札幌チャレンジドと連携し,2025/08/02(土),札幌チャレンジド 放課後デイサービス利用者の子供たちに主に参加して頂き,当研究室の定番テーマである,RGB三原色LEDを使ったミニランプ作りを行いました。これは共創…

2025/07/18 第5回研究茶話会を開催しました

RINC(北方地域社会研究所)とIF(寒地未来生活環境研究所)が共同で実施している「研究茶話会」,またしばらく間が空きましたが,第5回を開催しました。今回は今年度からRINCのメンバーとなった,メディアデザイン学科の趙 領逸先生に話題提供をお願いしま…

2025/07/17 (株)MOEホールディングスの皆さまを創テクらぼにお迎えしました

共創テクノロジー社会教育研究プロジェクト(創テクらぼ)メンバーの峨家さんと(株)ワイズプランニングの立川社長の繋がりから,(株)MOEホールディングスの水戸社長はじめ,米澤部長,竹澤次長に当プロジェクトの実験室にお越し頂くことができました。 当プ…

2025/07/14 創テクらぼにて(株)コトリドリ主催で会社経営体験の「スマイルゲーム」体験会を実施

2025/07/14(月),(株)コトリドリの 田中恭子さんの主催で 創テクらぼ(北海道科学大学R4棟,R423実験室)を会場に,会社経営体験を行う「スマイルゲーム」の体験会を実施しました。 田中さんとは,手稲中央小学校の教員をされていた頃にプログラミング教…

2025/07/03 本田農機工業(株)訪問!

縁あって,岩見沢市栗沢町にある本田農機工業(株)と私達は,連携を進めつつあります。これまで本学に来て頂いたり,小島先生と私で会社見学させて頂いたりしてきました。 今回連携をさらに進めようと,2025/07/03(木),学生と一緒に会社を訪問。参加した…

2025/06/11 田中先生が来てくれました

今年度4月に手稲中央小学校から まおい学びのさと小学校 に移られ,さらに株式会社コトリドリ を起業し代表取締役となった田中恭子先生が,わざわざ大学まで来てくださいました! 早速 創テクらぼ (R棟 R423実験室)ご案内し,お互いの活動状況や今後の予定…

2025/06/05 電子情報通信学会《教育優秀賞》を受賞しました!

※ 一部写真を差し替えました。 2025/06/09,22:30※ 一部加筆しました。 2025/06/08,9:04 この度,室蘭工業大学の辻寧英先生から推薦を頂き, 「誰も取り残さないICT・デジタル分野における社会教育活動の推進」 のテーマで第9回(2024年度)の電子情報通信…

2025/03/15(土) 応用物理学会のシンポジウムで招待講演をおこないました

この度第72回応用物理学会春季学術講演会において,応用物理教育分科会とエネルギー・システム研究会が合同でシンポジウム「非大都市圏に向けた科学・エネルギー教育の展開」が3/15(土)に開催されました。ここに世話人の長谷川先生(千歳科学技術大学)か…

第12回国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2025 が2025/2/16に開催されます!

2014年に高齢化によって深刻化する除雪問題を解決したいという想いから始まった国際スポーツ雪かき選手権,今年は2025/2/16(日)に開催されます。私達は今年も競技計測用の雪かきセンサーグローブの準備と運用を担当する,センサーグローブテクニカルチーム…

2024/12/24 前田小学校の6年生のクラスでプログラミング学習を行いました

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024/12/24(火),今年度も前田小学校の6年生の皆さんにプログラミング学習の授業を行いました。今回は学校に伺い2コマずつ,1組と2組の2つのクラス順番での実施です。 昨年度この学年の子供…

2024/12/21 ゼミ学生の企画によるmicro:bitを用いたプログラミング体験講座を開催しました。

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024年12月21日(土),当研究室4年生の教育応用チーム,西尾さん,三浦さんが企画,準備,実施を担当し『micro:bitを使ってプログラミング体験をしよう!』を開催しました。 彼らのフィジカル…

2024/10/29・10/31 手稲中央小学校でプログラミング学習を行いました

ランキング参加中プログラミングランキング参加中テクノロジー 昨年度に引き続き,今年度も手稲中央小学校からご相談を頂きプログラミングの授業を行いました。 手稲中央小では以前より独自にMESHを用いたプログラミング教育を行っており,昨年度と同様今回…

2024/12/15 網走市社会教育セミナー「eスポーツ & VRで広がる地域づくり」で講師を務めました。

ランキング参加中テクノロジー 2024/12/14(土)に実施された網走市・北海道科学大学連携講座「AIを学ぼう! 今日から使えるAI講座」の翌日,今度は一般市民の皆様を対象に,社会教育セミナー「eスポーツ & VRで広がる地域づくり」が開催されました。 この…

2024/12/14 網走市・北海道科学大学連携講座「AIを学ぼう!今日から使えるAI講座」を開催しました

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024年12月14日(土),網走市にて北海道科学大学連携講座「AIを学ぼう!今日から使えるAI講座」を開催し,網走市内の小学生・中学生を対象に,AIについての体験講座とプログラミング講座を実…

2024/12/08(日) 「さあ! 今日から君も雪かきマスター! in ウイングベイ小樽」を開催しました

ランキング参加中テクノロジー 当研究室がセンサーグローブ開発で協力してきている国際スポーツ雪かき選手権(スポ雪),この活動をベースとする発展企画として,「さあ!今日から君も雪かきマスター! inウイングベイ小樽」を開催しました。私達はセンサー…

2024/12/15(日) 網走市社会教育セミナー「eスポーツ&VRで広がる地域づくり」で講演します

先日ご案内しました網走市・北海道科学大学連携講座「AIを学ぼう!今日から使えるAI講座」の翌日の2024/12/15(日)に開催される網走市社会教育セミナー「eスポーツ&VRで広がる地域づくり」で講演を行います。こちらも(株)きたまいかの取締役会長で北方地…

2024/11/30 北海道社会教育士会の会員交流研修会が開催されました

北海道社会教育士会は,社会教育士の称号を取得した北海道在住の人でつくるコミュニティで,交流しながらお互いに高め合い,社会教育士の社会的地位向上を目指すとともに,北海道の社会教育,地域社会の発展に寄与することをめざす職能団体です。 2024/11/30…

「さあ! 今日から君も雪かきマスター! inウイングベイ小樽」を開催します

私達がセンサーグローブ開発で協力してきている国際スポーツ雪かき選手権(スポ雪),この活動をベースとする発展企画として,「さあ!今日から君も雪かきマスター! inウイングベイ小樽」が開催されます! さあ!今日から君も雪かきマスター!inウイングベ…

2024/11/23(土) サイエンスジュニアクラブを開催しました!

ランキング参加中テクノロジー 私達がセンサーグローブ開発で協力してきている国際スポーツ雪かき選手権(スポ雪)の活動をベースに,今年度新たに「地域いきいきプロジェクト」が発足しました。このプロジェクトは小樽市における地域コミュニティの現状の改…

サイエンスジュニアクラブを2024/11/23(土)に小樽で開催します!

札幌学院大学のまちおこし研究会,国際スポーツ雪かき選手権実行委員会の皆さんと一緒に,サイエンスジュニアクラブを開催します。 国際雪かきスポーツ選手権で使用するセンサーグローブの回路基板作りを体験しましょう!当研究室,学科メンバーが作製指導を…