木村尚仁研究室のブログ

木村尚仁研究室(物理的デジタル情報研究室)[北海道科学大学の工学部・電気電子工学科および北方地域社会研究所(RINC)]のブログです。

プログラミング

2025/05/23 Nexusの新入生歓迎会開催!

2025/05/23(金),大学中庭のバーベキューコーナーで,学生団体 Nexus の新入生歓迎会が開催されました! Nexusは,ここの大学の「夢プロジェクト」に採択されて活動してきている団体。電気電子工学科を中心に様々な学科の学生をメンバーとして,電子系モノ…

2025/03/15(土) 応用物理学会のシンポジウムで招待講演をおこないました

この度第72回応用物理学会春季学術講演会において,応用物理教育分科会とエネルギー・システム研究会が合同でシンポジウム「非大都市圏に向けた科学・エネルギー教育の展開」が3/15(土)に開催されました。ここに世話人の長谷川先生(千歳科学技術大学)か…

2025/02/16 第12回国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2025 開催

2025年2月16日(日),第12回になる国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2025 が開催されました。今大会では一般の部は8チーム,高校の部は4チーム,中学の部は13チームの計25チームに参加申し込みを頂きました。 この選手権は,2014 年に高齢化によって深刻化…

2024年度 前田小学校5・4年生プログラミング学習

今年2月,今度は前田小学校の4年生と5年生のクラスでプログラミング学習の授業を行いました。今回も学校に伺い各クラス2コマずつ,両学年の1組と2組の2つのクラスでの実施です。2024/12/24(火)に行った6年生に引き続いての授業です。 kimuran.hatenablog.c…

2024年度の卒業論文発表会・修士論文発表審査会を無事終了しました!

2025/02/04(火),今年度の電気電子工学科卒業研究論文発表会が開催されました。 www.hus-ee.org 当ゼミからは3テーマ,8名がしっかり発表を行ってくれました。 センサを利用したドローンの直感的な操作に関する検討(齋藤,山田,内田,長谷川) micro:bit…

2025/01/23(木) 2024年度の卒業論文を提出しました

電気電子工学科では2025年1月23日(木),2024年度の2月発表分の卒業論文の提出日を迎えました。 当・木村ゼミ(物理的デジタル情報研究室)からは次の3テーマ,9人が無事提出しました。 センサを利用したドローンの直感的な操作に関する検討(齋藤,山田,…

2024/12/24 前田小学校の6年生のクラスでプログラミング学習を行いました

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024/12/24(火),今年度も前田小学校の6年生の皆さんにプログラミング学習の授業を行いました。今回は学校に伺い2コマずつ,1組と2組の2つのクラス順番での実施です。 昨年度この学年の子供…

2024/12/21 ゼミ学生の企画によるmicro:bitを用いたプログラミング体験講座を開催しました。

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024年12月21日(土),当研究室4年生の教育応用チーム,西尾さん,三浦さんが企画,準備,実施を担当し『micro:bitを使ってプログラミング体験をしよう!』を開催しました。 彼らのフィジカル…

2024/10/29・10/31 手稲中央小学校でプログラミング学習を行いました

ランキング参加中プログラミングランキング参加中テクノロジー 昨年度に引き続き,今年度も手稲中央小学校からご相談を頂きプログラミングの授業を行いました。 手稲中央小では以前より独自にMESHを用いたプログラミング教育を行っており,昨年度と同様今回…

2024/12/14 網走市・北海道科学大学連携講座「AIを学ぼう!今日から使えるAI講座」を開催しました

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 2024年12月14日(土),網走市にて北海道科学大学連携講座「AIを学ぼう!今日から使えるAI講座」を開催し,網走市内の小学生・中学生を対象に,AIについての体験講座とプログラミング講座を実…

2024/11/02 令和6年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会参加!

2024/11/02(土)と2024/11/03(日),北海道大学の情報科学研究院棟を会場に,令和6年度電気・情報関係学会北海道支部連合大会が開催されます。 当学科学生,また教員も講演発表やセッションの座長として多数参加。 当研究室からは今回, 「産学官連携によ…

2024/10/28 木村研究室の院生が琴似工業高校での電気系モノづくり・プログラミング講座を開始しました

2024/10/28(月)より当研究室の大学院生の安田さんが,修士研究の一環として札幌琴似工業高等学校で電気科の有志生徒を対象に,電気系モノづくり・プログラミング講座を開始しました。これは全6回のシリーズで,各回1時間程度で実施します。 第1回では,mic…

2024年度の修論・卒論中間ポスター発表実施中!

※ 2024/10/12追記 この記事の後ろの方に,2024/10/11(金)実施した卒論中間発表のコアタイムについて追記しました。 2024/09/30(月)から1週間,大学院工学研究科修士2年生の中間発表としてE棟ホールと図書館で研究ポスターを掲示しています。10/3(木)…

2024年度稲峰祭(大学祭)で実験展示「電気電子オープン・ラボ」出展

2024年度の大学祭(稲峰祭)が,9/21(土)と9/22(日)の2日間開催されました。この期間中,F棟2階の階段前のスペースで「電気電子オープン・ラボ」と称して実験展示を行いました。以前には一時期ほぼ毎年継続的に学科展的な出展を行っていたのですが,久し…

2024年度稲峰祭(大学祭)での学科出展

今年度の大学祭が,9/21(土)と9/22(日)の2日間に開催されます。 この期間中電気電子工学科では,F棟2階の階段前のスペースで「電気電子オープン・ラボ」と称して実験展示を行います。 またF棟3階のF314実験室では今年も,佐々木先生と夢プロ「e²club」が…

9/1(日)開催 2024年度 リフレッシュ理科教室 〜 プログラミング&電子工作ワークショップ 〜 参加者募集!

今年度も私達の研究室では 9月1日(日),『応用物理学会 リフレッシュ理科教室<北科大会場>』を開催します。 今回は「プログラミング&電子工作ワークショップ」として,マイコンの micro:bit とセンサーを使ったプログラミングの楽しさを体験してもらう…

2024/07/16 スポ雪テクニカルチームメンバーの参加者募集説明会実施

これまでもご紹介してきた通り,当研究室では国際スポーツ雪かき選手権に対して雪かき作業量計測のためのセンサーグローブ開発によって協力を行なっています。 kimuran.hatenablog.com 2024/07/16(火),札幌学院大学の国際スポーツ雪かき選手権実行委員会…

2024/03/24 網走のエコーセンター2000で「VRで広がる新しい世界!eスポーツとプログラミング体験」講座開催!

第76回優良公民館に選ばれ,最優秀館として表彰された網走市のオホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)にて,2024/03/24(日),北海道科学大学連携講座「VRで広がる新しい世界!eスポーツとプログラミング体験」を開催しました。 ちなみにこの…

当研究室が連携協力してきたオホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)が第76回最優秀公民館表彰を受賞しました!

当研究室が連携協力してきたオホーツク・文化交流センター(エコーセンター2000)が2023年度の第76回最優秀公民館に選ばれ表彰されました。 令和5年度社会教育功労者表彰、第76回優良公民館表彰及び令和5年度「家庭教育支援チーム」の活動の推進に係る文部科…

2024/02/18 第11回国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2024 開催

2024年2月18日(日),第11回になる国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2024 が開催されました。今大会,一般の部は4チーム,高校の部は3チーム,中学の部は12チームにご参加頂きました。 第11回国際スポーツ雪かき選手権の概要 この選手権は,2014 年に高齢…

2024/01/30 北海道科学大学高校の「総合的な探究の時間」の最終ポスター発表会が開催されました

2024/01/30(火),系列校である北海道科学大学高校の「総合的な探究の時間」について,最終のポスター発表が行われました。 私は2021年度の「総合的な学習の時間」,2022年度の「総合的な探究の時間」を担当。年間,高校の学期中はほぼ毎週,高校で授業を担…

2024/02/05 2023年度の卒業論文発表会を無事終了しました!

2024/02/05(月),今年度の電気電子工学科卒業研究論文会開催。 当ゼミからは,6テーマ10名がしっかり発表を行ってくれました。皆さん,お疲れ様! 雪かきセンサグローブにおけるリアルタイムデータ処理に関する検討(村上,増岡) 加速度センサーを用いた…

2024/01/18(木) 2023年度の卒業論文を提出しました

電気電子工学科では2024年1月18日(木),2023年度の卒業論文の提出日を迎えました。 当・木村ゼミ(物理的デジタル情報研究室)からは次の6テーマ,10人が順調に提出。今年度の当ゼミでは全てのチームがデバイスやシステムを《つくる》研究を行いました。 w…

2023/11/11 応用物理学会リフレッシュ理科教室を開催しました

2023年11月11日(土),2023年度の「応用物理学会 リフレッシュ理科教室 <北科大会場> 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜」を開催しました。 「リフレッシュ理科教室」は,応用物理学会が主催し全国の各支部において,電気電子系の科学とモノづ…

11/11(土)開催 2023年度 リフレッシュ理科教室 〜 電気モノづくり & プログラミング講座 〜 参加者募集!

今年度も私達の研究室では 11月11日(土),『応用物理学会 リフレッシュ理科教室<北科大会場>』を開催します。 「電気モノづくり & プログラミング講座」として,マイコンの micro:bit とセンサーを使ったプログラミングの楽しさを体験してもらう講座を…

2023/01/31 もうひとつ今さらながら,北海道科学大学高等学校の「総合的な探究の時間」ポスター発表会開催報告

ランキング参加中プログラミング ランキング参加中テクノロジー 報告がすっかり遅くなってしまいました。ブログを見かえていたら,昨年度の北海道科学大学高等学校での「総合的な探究の時間」について,期末のポスター発表会の報告記事をまだ書いていなかっ…

2023/03/10 前田小学校の小4の子供たちが来学しプログラミング学習を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 今年度は2/17(金)の5・6年生に引き続き,2023/03/10(金)に札幌市立前田小学校の4年生が大学に来てくれて,大学の雰囲気を味わいながらプログラミング学習を行いました。今回の学生スタッフ…

2023/02/24・25 清里町で大人向け講演と子供向けプログラミング講座を行いました

ランキング参加中テクノロジー ランキング参加中プログラミング この度,社会教育士つながりで清里町教育委員会からご依頼を頂き, 一般の町民の皆様向け2023/02/24(金) 令和4年度清里みらい塾 SDGs研修「デジタル化が進む地域の未来」 小学生向け2023/02/…

2023/02/17 前田小学校の小5・小6の子供たちが来学しプログラミング学習を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング ※ 前田小学校からご了解を頂きましたので,子供たちからの感想を,このブログの最後に載せました。 ウチの大学のご近所さんである札幌市立前田小学校とは,これまでも継続的に理科やプログラミ…

2023/02/08 星槎もみじ中学校で電子系モノづくり&フィジカルコンピューティングの授業を行いました

ランキング参加中テクノロジーランキング参加中プログラミング 2023/02/08(水),星槎もみじ中学校(札幌市厚別区)で1年生の皆さんに『カバンに入りきらないセイサの授業 電子工学に触れてみよう! ~ 電子工作&プログラミング ~』の授業を行いました。…