ちえボラ(ちえりあ学習ボランティア)の社会・環境班の方々よりご依頼を頂き,全4回シリーズの講演の後半2回の講師を担当した,
ちえりあ学習ボランティア企画講座
「AI時代、私たちはどう生きる? ~ヒトと共生するAI社会をめざして~」,
ですが,前回第3講に引き続きいよいよ2024年06月25日(火)に最終回を迎えました。この回は第4講として
「AIを人間のパートナーに
~できること、できないこと、させたいこと~」
のテーマで講演とグループワークを行いました。
今回はアシスタントとして当ゼミの大学院生,安田君と小向君を連れて,3人で会場の札幌市生涯学習センター「ちえりあ」へ。
今回のメニューは
- ドラえもんチャレンジの結果発表
- 前回実施したグループワークで「ドラえもんチャレンジ」,すなわちドラえもんのイラストを皆さんにお見せし,「ドラえもん」という直接の言葉は使わずに,生成AI(Copilot)でできるだけ似せた画像を描くためのプロンプト(絵を描くための指示)を考えてもらいました。
これを持ち帰って,私が代わりに皆さんが書いてくれたプロンプトをCopilotに入力し,画像を生成。それぞれ4つの画像が生成されるのですが,その内から私の主観で,一番それらしい,あるいは可愛いものを1つ選ばせて貰いました。これを上質紙に印刷し,受講者全員にそれぞれの画像をお渡ししました。
今回の講演では,一番最初に皆さんの作品をプロジェクタで映して紹介しました。それぞれに可愛く個性があって,風情もあるキャラクタになっており,楽しんで頂けたようです。
このワークは峨家さんのアイディアを参考に致しました。峨家さん,改めてありがとうございました!
- 前回実施したグループワークで「ドラえもんチャレンジ」,すなわちドラえもんのイラストを皆さんにお見せし,「ドラえもん」という直接の言葉は使わずに,生成AI(Copilot)でできるだけ似せた画像を描くためのプロンプト(絵を描くための指示)を考えてもらいました。
- 前回の振り返り
- 次いで今回の内容に入る準備として,前回の講演内容を簡単に復習。AIの活用事例,AI,機械学習,ディープラーニング,大規模言語モデルの基本,そしてAIと半導体の繋がりについて駆け足で振り返りました。
- 次いで今回の内容に入る準備として,前回の講演内容を簡単に復習。AIの活用事例,AI,機械学習,ディープラーニング,大規模言語モデルの基本,そしてAIと半導体の繋がりについて駆け足で振り返りました。
- 技術者,テクノロジーの社会的責任を考える
- そして,AIと社会との関わりを考えるために,技術者とテクノロジーの倫理問題について,倫理とモラルと法,リスクマネージメント,セブン・ステップ・ガイド,学協会の倫理綱領,予防倫理と志向倫理,そしてアシモフのロボット三原則,2024年4月19日に経済産業省と総務省が公開したAI事業者ガイドラインについて解説しました。
ここで一旦,10分間の休憩。
- そして,AIと社会との関わりを考えるために,技術者とテクノロジーの倫理問題について,倫理とモラルと法,リスクマネージメント,セブン・ステップ・ガイド,学協会の倫理綱領,予防倫理と志向倫理,そしてアシモフのロボット三原則,2024年4月19日に経済産業省と総務省が公開したAI事業者ガイドラインについて解説しました。
- AI活用のグループワーク
「AIを使ったサービス/製品提供を行う会社をつくる!」- そして今回のメインのワークとして,4〜5人のグループでそれぞれ,AIを使ったサービスや製品を提供する,会社/自治体(市町村)/法人組織/団体などをつくっていきます。
これまでユーザーの立場でAIとどのように付き合うかということは,皆さん結構考える機会があったかと思いますが,ここでは逆にAIを利用した製品やサービスを提供する側の立場になって考えてみましょう,という趣旨です。
- これを次のようなステップで,時間を区切りながら進めていきます。
- どのような組織で,どのようなサービスや製品を提供したいか,各自の考えをポストイットに書きましょう。(個人ワーク)
- 各自の考えを書いたポストイットをまとめ,グループとしての案を作りましょう。(何を提供する? 作る? 何の会社? 会社名は?)
- 「AI事業者ガイドライン」を参考に,皆さんの会社の事業をおこなう上で特に配慮,留意することを いくつか挙げてみましょう。
- 皆さんの会社の事業概要をまとめて書きましょう!
- そして最後にグループごとに皆さんで前に出て,会社や組織の事業概要を大いに熱く発表して頂きました。
本当はここでお互いに質疑応答なども行いたかったのですが,時間が押してしまったのはちょっと残念。
- そして今回のメインのワークとして,4〜5人のグループでそれぞれ,AIを使ったサービスや製品を提供する,会社/自治体(市町村)/法人組織/団体などをつくっていきます。
- 質疑応答,アンケート
- 最後,もう時間がなくなってしまったので,1件だけですが質疑応答を。そして受講者の皆さんにアンケートに回答して頂き,無事全てを終了しました。
時間が押してしまったので,アンケートにご記入頂けた方は半分強くらいではありましたが,おおむね満足して頂けたようです。
責任を果たせてよかった!
また,私に取っても新たな大変得るものの多い経験ができました。
受講者の皆さん,帰山先生をはじめとするちえぼら社会・環境班の皆さん,ちえりあスタッフの皆さん,またアシスタントを務めてくれた学生両名,ありがとうございました。