2025/10/21(火), 遠軽町,佐呂間町,湧別町の教育委員会から社会教育課の皆さん6名が創テクらぼに来られ,私と峨家さんを講師としてレクチャーと体験演習を行いました。

まずは最初の1時間,私から「社会教育のためのデジタル技術活用」というテーマで次のお話しをさせて頂きました。
- 研究室概要紹介
- 研究室活動事例 雪かきセンサーグローブ開発
- 社会教育系活動の概要
- 道内各地における活動事例
- 猿払村 遠隔講座事例
- 猿払・網走・札幌 「クラウドラボ」プロジェクト ―地元の魅力をアピールするクイズゲーム作り
- 網走市 あばしり学講座・北海道科学大学連携講座 「VRで網走を楽しもう!」
- 網走市 社会教育イベント
- 清里町 大人向け講演/子供向けプログラミング講座実施
- 根室市 1day サイエンスラボ ー 科学と友だちになろう!
- 札幌市 さっぽろ市民カレッジ 「~つながるサイエンス~ 意外と知らない携帯電話と半導体の話」
- まとめ
結局,つい15分ほど時間オーバーしてしまいました。(^_^;)


ついで峨家さんから「生成AI技術最前線 〜 社会教育としての接点を考える 〜」のテーマで,生成AIの基本,社会実装の現状と課題・対策,これまでの取り組みの紹介を30分程度お話し,さらに実際にCopilotを使った文章作成の体験を行って頂きました。
最後に皆さんとのフリーディスカッションとして,質疑応答,各町の取り組みの現状,今後お互いに何ができるか……などを議論致しました。総じてお互いの立場での情報交換を行い,有意義なディスカッションができたかと思います。
皆さん,ありがとうございました。
なおこの翌日,研修の2日目として上川町の大雪かみかわヌクモ をご紹介し,視察を行う予定になっていました。きっとこちらでも貴重な体験をして頂けたものと思います。

